青山祐の書いた暗黒小説を公開しています。

青山祐の暗黒小説
2007.11.27
 これまで自分がどんな本を読んできたのかまとめてみようと思います。かなり掻い摘んだのですがそれでも異様に長くなってしまったので、もし読まれる方は、こんな本があるんだなという程度に流してお読みください。ちなみに自分の記憶を頼りに書いていますので、作品名や内容などに誤りがあるかもしれません。なお、作者名に関しては敬称略とさせていただきます。

  まず、私が本を読み始めたのは小学校高学年の頃からです。年の離れた兄が『ロードス島戦記』を読んでいたのが切っ掛けでした。『ロードス島戦記』を読んで、こりゃ面白いと思った私は以降、兄の本を読み耽りました。兄の本棚には、一般小説では主に赤川次郎や森村誠一、筒井康隆などが並んでいました。この頃にはライトノベルという概念がなかったので、ファンタジー小説は『ロードス島戦記』を筆頭に、いわゆるソードワールド系の本が大半だったと思います。

  私は基本的に好きな作家は追いかけるタイプなので、赤川次郎の本はこの頃から中学の終りまでで二百冊ぐらいは読んだと思います。中でも好きだったのは『魔女たちの黄昏』『魔女たちの長い眠り』などのダークファンタジー的作品です。今思うとこの頃からこういった作品に惹かれていたのかもしれません。『三毛猫ホームズシリーズ』なども好きでした。今ではほとんど内容が思い出せないのですが、おっちょこちょいな主人公としっかり者の妹、それに天才猫という組み合わせがユニークだったのを覚えています。

  森村誠一は社会派のサスペンスものや推理小説を書く作家ですが、この頃の私は「こんなの読める俺ってすげえ」などと子供らしいことを思っていました。ちなみにこういった本の影響か、私は理屈っぽい子供になり、モラトリアムになる中学の頃には、人間社会はなんて醜いんだ、などと悩んだりもしました。

  中学の頃になると、図書館通いが始まりました。毎日、学校が終わってから図書館に行き、貸出上限である五冊を借りては、異様な速読で次の日にすべて返し、また五冊借りるということを繰り返していました。おそらくこの頃が一番本を読んでいた時期だと思います。中学時代だけでニ千冊ぐらい読んだかもしれません。この頃に出会った作家は、本当に多岐に渡りました。

  宗田理の『ぼくらシリーズ』。これは小学生の主人公たちが、恋愛をしたり、大人をこらしめたりする話なのですが、最初、小学生だった主人公たちが段々と大きくなっていって、今では社会人になっているらしいです。私は主人公が高校生になったぐらいでこのシリーズに飽きて読まなくなりましたが。

  筒井康隆はすごい作家です。なかでも気に入っていたのが『七瀬シリーズ』。テレパシストである主人公が、自分の能力を隠しながらも、人間社会のなかで暮らそうとする話です。他人の考えていることが読めてしまうので、当然ながら色んな事件が起こります。最後のほうでは人間以外の存在まで出てきてとんでもないことになります。

  ちなみにこの頃、テレビで『木曜の怪談』という連作短編のドラマのような番組がやっていて、その中の短編ストーリーとして『七瀬シリーズ』が放映されていました。主人公の七瀬役が水野真紀だったのですが、イメージにぴったりでめちゃくちゃ面白かったです。少し話は逸れますが、木曜の怪談では『サイボーグ』というSF作品もやっていて、堂本光一演じる主人公が格好良すぎでした。SFが好きになったのはこの頃からでしょうか。

  筒井康隆はドタバタコメディやブラックジョークの好きな作家ですので、叩かれることも多いのですが、その文学的センスは誰もが認めざるを得ません。彼の作品では『幻想の未来』も好きです。私がダークな作品を好きなのも彼の影響が大きいと思います。

  テレビで『ナイトヘッド』がやっていたのもこの頃でしょうか。超能力を持った兄弟が世界を救うまでを描いた壮大な話なのですが、週刊ジャンプで連載されていたドラゴンボールの影響もあって、子供心ながらこういった特殊な能力といったものに憧れてしまいました。もちろん作者の飯田譲治の作品もこの頃に読み漁りました。

  SFといえば『2010年宇宙の旅』もこの頃に読みました。スティーブン・キングも読み漁りました。彼の書くダークファンタジーは大好きです。

  映画で『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』が公開されたのもこの頃だったと思います。私はこの映画が大好きで、原作小説である『夜明けのヴァンパイア』も図書館で借りて読みました。それから作者のアン・ライスの作品を読み漁ったのですが、実は『夜明けのヴァンパイア』よりも、その前作にあたる『ヴァンパイア・レスタト』のほうが面白いと感じました。吸血鬼小説の原典と言っても過言ではないほどの出来です。実は原作では本来、主人公はブラッド・ピットが演じたルイではなく、トムクルーズ演じるレスタトなので、それが当り前かもしれません。

  西沢保彦、二階堂黎人、森博嗣などのミステリー作家ともこの頃出会いました。特に森作品との出会いは強烈で、前二人の作品は図書館に置かれていたものだけを読んで終わってしまったのですが、森作品だけはしばらく追い続けました。

  馳星周、西村寿行などのハードボイルド作品を読んだのもこの頃です。どちらもエロスのある大人のどろどろした社会が描かれているのですが、特に西村寿行の作品はもう官能小説かと思うほどで、まだ中学生だった私はどきどきしながら読んでいました。

  村上龍もこの頃から読んでいます。今でも新刊が出れば買ってしまうほどに好きな作家です。なかでも『五分後の世界』が大好きで、ゲーム版の『五分後の世界』が出たときにはつい買ってしまいました。ゲーム化されると大抵、作品の雰囲気が崩れているものですが、このゲームでは世界観がちゃんとリンクしていました。『五分後の世界』の主人公である小田桐やミズノ少尉が出てくるので、本編のその後が気になっていた自分にはたまらない面白さです。

  この頃にはライトノベルという概念があったような、なかったような感じでしたが、図書館の一角には角川スニーカーや富士見、電撃などの並ぶコーナーがありました。ソードワールドシリーズを読み漁ったのは当然ですが、他にも『スレイヤーズ』『風の大陸』『ザンヤルマの剣士』『ゴクドーくん漫遊記』などのいわゆる昔のライトノベル作品を読み漁りました。『スレイヤーズ』は、アニメなどのイメージで今でいう萌え作品に見られがちですが、小説では世界観がきっちりと組まれていて、戦闘での駆け引きや登場人物の死などがしっかりと描かれています。

  栗本薫の『グレン・サーガ』はハードカバーしかなかったので、別のコーナーに置かれていましたが十数巻読みました。壮大な世界観で面白かったのですが、長すぎて途中で挫折しました。もしいつか完結するようなことがあれば、また読んでみようと思っています。

  高校以降は、中学のときほどは小説を読まなくなりました。ちなみに今では頭の回転数もギアを落としたらしく、速読もしなくなり、じっくりと味わうような読み方へと変わっています。

  貴志祐介の『黒い家』が公開された頃から、角川ホラー文庫へと興味が移り、また読み漁ってしまいました。貴志作品は本当にはずれがなく、『青い炎』を読んだときには、主人公と同世代だったせいか不覚にも涙してしまいました。

  小林泰三の作品も既刊はすべて読んでいます。デビュー作である『玩具修理者』に収録された『酔歩する男』は、本当に眩暈がするようなSFホラー作品です。今でも本棚から取り出してはたまに読み返しています。

  乙一作品と出会ったのは割りと最近で、一、二年前でしょうか。ホラー、SF、ファンタジー、ミステリーと本当に何でも書ける作家で、切なさや救いのある話を書くときは『白乙一』、逆にダークな救いのない話を書くときは『黒乙一』と呼ばれているようです。特に私が気に入っているのは『黒乙一』の作風で、『ZOO1、2』に収録されている『SEVEN ROOMS』『神の言葉』『白い家』などが気に入っています。

  今ではライトノベルはほとんど読まなくなりました。最後に読んだのが『ラグナロク』や『魔術師オーフェン』といった作品なのですが、さすがに最近のライトノベルにはもう付いていけません。イラストの問題ではなく、文章の問題だと思っています。本来、若年層をターゲットに文章を書く必要はないはずです。ライトノベルでは、内容だけを若年向けとし、文章は自分の書きたいように書けばいいと思っています。

  乙一も最初はライトノベル作家で、十代の頃から文章を書いていました。しかし、その文章は今のライトノベル作家とは雲泥の差があります。本当に面白い作品ならば、小難しいなどと敬遠されることはないはずです。私も子供の頃からずっと読んでいるのですから。

  これまで主にメジャーな作家を挙げてきましたが、二、三冊しか出していない作家の中にも面白い作品がありました。

  最近では、矢野龍王の『箱の中の天国と地獄』を読みました。彼の作品は当たり外れが大きいのですが、当たりのときはものすごく面白いものを書くので、内容をざっとチェックしてから買うようにしています。

  また、ネット小説では有名な方なのですが、狂気太郎という方のサイトには面白い作品がずらりと並んでいます。この方は第一回ムー伝記小説大賞を受賞されており、灰崎抗という名前で本も三冊出されています。どれも想像の範疇を超えたとんでもない作品なので、一読されることをおすすめします。ただ、すでにすべて絶版となっているのですが。

  最近は月に五冊ほどしか読まなくなりましたが、たまに古本屋に行って、面白い本がないかと探しています。

  最後になりますが、本当に長くなってしまいました。もしここまで読まれたのでしたら、その方の本探しのお役に立てれば幸いです。  
2007.11.22
 『SAW4』を観てきました。

 実は寝不足の状態で映画館へ行きました。予告でウトウトし始めていたので、これはちょっとやばいかなと思いながら本編へ。一気に眠気が吹き飛びました。序盤からきつい描写で、つまり昼に焼き肉を食べた事を後悔するような描写です。以降は眠気に襲われることもなく、スクリーンに釘付けでした。

 このシリーズはジグソウと呼ばれる殺人鬼が、被害者を次々に趣向を凝らしたゲームで殺していくというものです。被害者に選ばれる人間は基本的に悪人なのですが、その定義は殺人鬼であるジグソウによって決められます。ちょっと魔が差した程度の悪事をした人でも、彼の美学に違反していれば被害者に選ばれる恐れがあるのです。

 ゲームでは被害者にも生き残れる道が残されているのですが、人間心理としてまずそれを選ぶことはないような選択肢なので、ほとんどの人間は殺されてしまいます。ジグソウからすれば、ゲームによって被害者にもたらされるのは救済であり、生き残ることによって本当の生が始まるそうです。でも、どうみても加虐趣味のサディストにしか見えませんよね。

 SAWの面白さは、考えもつかないようなところから被害者への罠が張り巡らされているところにあります。すでにシリーズは四作目を迎えているのですが、どの作品にも共通してこの仕掛けがあり、観賞後は良質のミステリーを読んだあとのような気分になれます。

 今作では特にミステリー的要素が強く、まさか映画でこんな手法を使ってくるとは……と、いい意味で裏切られました。脚本を書いた人は天才だと思います。でもこの仕掛けを理解するには、前作までの作品をきっちりと観ている必要があるのでお気を付け下さい。登場人物が多いので整理するのが大変です。

 予告で『エイリアンVSプレデター2』が面白そうだったので、次はそれを観に行くかもしれません。  
2007.11.10
 『バイオハザード3』を観てきました。

 うーん、思ったほどではなかったです。このシリーズはやっぱり1が一番面白いかと。3は特に自己犠牲率が高すぎました。他人のために死んでいくというのは、ある意味見せどころではあるのですが、ここまで連続でやられるとどうもなあ。

 主演のミラ・ジョヴォヴィッチはめちゃくちゃ格好良かったです。ククリナイフの二刀流でゾンビの首を次々と掻っ捌いていくシーンは素晴らしい。アリス強すぎ。でも別の設定がそのパワーバランスを破壊してくるので、やっぱりどうもなあ。

 シリーズ物なので段々と敵を強くしなければならず、でもそうすると主役の存在が薄くなってしまう。だからこそ、その逃げ道として超自然的な能力を盛り込んだのだろうなあ。でもそれは、恐怖映画としてやってはいけないんですよね。

 人間だからこそ限られたことしかできないわけで、実は超能力が使えますよ、なんて設定をあと出しされたら世界観が崩れてしまいます。

 部分部分では良かったんですが。まあなんだかんだ言って結構楽しめたみたいです。  
2007.09.24
 メインPCのOSがVistaだと前に言いましたが、今回はサイドバーガジェットについて話をしようかと思います。
 たぶんVistaを初めて使う人が最初にすることの一つがガジェット探しだと思います。いくつかおすすめのガジェットを挙げておきます。

 まずCPUメーターですが、デフォルトのものはいまいち見にくいと思います。おすすめは『Multi Meter』というCPUメーターです。 これはデュアルコア対応でメモリ使用量も表示される上にコンパクトなガジェットです。海外製のガジェットですが、デザインも変更が可能なのでどんな背景にも合うと思います。 ダウンロード先にはハードディスクやファン用のメータもあります。

Multi Meter

 英語サイトですが特に説明がなくてもダウンロード出来ると思いますので割愛します。

 他に私が使っているガジェットは関数電卓ぐらいです。実はVistaを使い始めたばかりの頃、良い関数電卓がなかったので自分で作ったものを使っていました。今検索すると結構いいのがありましたのでそれを紹介しておきます。

Calculator

 一見危なそうなURLですが、マイクロソフトの『Windows Live Gallery』へのリンクですので安心して踏んでください。『Calculator』は豊富な機能を持つ関数電卓です。デザインも素晴らしい。私が作ったものより全然いいのでおすすめしておきます。
 
 今さらですが、一応私の自作した関数電卓も置いておきます。コメント書きまくってありますので、ガジェットを作りたい方はサンプルとしてお使いください。

関数電卓

 ガジェットって日本ではあまり開発されていないようで、紹介したガジェットも海外製のものばかりです。PC初心者の方は良いものが見つからなくてお困りかと思いますので紹介させていただきました。  
2007.09.20
 青山です。少し酔ってます。でもこの勢いで暗黒小説について語ろうと思います。もしかするとあまりの文の荒れ具合に後日書き直すかもしれません。

 まずこのサイトなんですがタイトルに『暗黒小説』と入ってます。これは暗黒小説というキーワードで検索されたときに、このサイトを表示させてやろうと思って付けたわけです。まあそんないやらしい考えから付けたサイト名なのですが、この間『キーワードアドバイスツール』というものを使って、『暗黒小説』の月間検索回数を調べてみたのです。

 なんと、八十回程度しか月に検索されていないではないですか。しまった、こんなタイトルにするんじゃなかった、と思っても後の祭りです。いや、別にそう思ったわけではありませんが。

 ちなみにキーワードアドバイスツールについて先ほど検索してみたのですが、驚いたことに九月十三日付けでキーワードアドバイスツールの提供が中止されていました。危ないところでした。

 暗黒小説というのが一般にはまったく認知されていないことが分かっていただけたと思うのですが、では、暗黒小説って一体何なのか。

 これもやっぱり詳しく知らなかったので『暗黒小説』で検索してみました。以下は、グーグル検索で一位だったウィキペディアからの引用です。

暗黒小説(あんこくしょうせつ)は、小説におけるひとつの形式のこと。
「ノワール」とも呼ばれ、主に闇社会、アウトローの世界を扱った小説全般のことを指す。

 うーん。ようするに内容の黒い小説は、『暗黒小説』ということでいいのでしょうか。少し乱暴に思えますが、広範なジャンルをまとめて『暗黒小説』と呼ぶようですのでおそらくそんな感じでしょう。

 ちなみに当サイトは、本日の『暗黒小説』をキーワードとしたグーグル検索で五位でした。とりあえず四位の大沢在昌と、三位の馳星周を抜けるように頑張ろうと思います。それでは。
2007.09.14
 私は今この文章をパソコンで書いています。当たり前ですね。メインで使用しているのは、Lenovo製のB5ノートPCです。本当はPanasonic製のレッツノートが良かったのですが、経済的事情からやむなく断念しました。残念です。

 小説を書き始めたのはもう三、四年ほど前のことです。とんでもない数の没作品を生みだしてから、近頃ようやく人様にお見せしてもいいかもしれないと思えるようになってきました。いえ、もちろんまだまだなのですが。

 執筆環境のことに戻りますが、これは人によってかなり違いがあるようです。私の知り合いは大抵ワードで書いているらしく、しかも横書き派と縦書き派に分かれていました。

 私はそんな中、メモ帳で書くという暴挙に出ていたのですが、やはり横書きよりも縦書きのほうが雰囲気が出て良いという結論に達しました。そんなわけで、今ではいくつかのツールを使用しています。

 エディタは『Mint』というフリーのエディタを使用しています。これはメモ帳を縦書きにしたようなもので、折り返し文字数と行間を設定すると、ほとんど本を読むのに近い形式で書くことが出来ます。

 一応、Mintのダウンロード先URLを載せておきます。

CoolMint Editor

 原稿用紙の計測や、文字数を数えるのには『原稿用紙カウンター』を使っています。こちらも一応載せておきます。

原稿用紙カウンター

 言い忘れてましたが、現在、私の使用しているOSはWindows Vistaです。『Mint』はVistaで普通に動作しますが、『原稿用紙カウンター』に関しては、後継の『原稿用紙カウンター#』でないとVistaでは動作しないようですのでお気を付け下さい。

 大体この二つがあればこと足りるのですが、小説をデータで読むときや、書いた小説を推敲するときなどは『窓の中の物語』を使用しています。これはテキストデータをグラフィカルに表示してくれるソフトです。まるで本を読んでいるような気分になれます。テキストをそのまま読むよりもはるかに読みやすいです。

窓の中の物語

 本当はプリントアウトして紙で推敲するのが一番いいのでしょうが、これも経済的事情と資源問題から断念しています。とはいえ、賞に応募するときは印刷して推敲しているのですが。個人的な空想ですが、いつか「三次元ブック」みたいなものが出て、空間上に投影した本の映像を手で捲ることが出来るようになればいいのになあ、などと考えています。まあそうなるにはまだ数十年はかかりそうですが。